2018年奥ノ谷塾!一回目の特別講師はあのビリギャル の坪田先生です!どんなスタッフも成長させるコツとは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんばんは、昨日は朝からそわそわしてました!そしてブログは書けませんでした。どうでもいいようなクソブログなら書けたと思いますがそれはできませんでした!!

リサイクルショップ社長の江口です。

2018年奥ノ谷塾スタート

なぜ朝からそわそわしていたかと言いますと昨日から2018年奥ノ谷塾がスタートしたからです。考えてみると昨年、自分の身勝手な行動で奥ノ谷塾をクビになりました。そして2017年の12月奥ノ谷塾暴燃会での再入塾のチャンスをいただき試験を乗り越えてギリギリ復帰することができました。

そして昨日を迎えることができました!ありがとうございます!

1回目の講師はビリギャルの坪田先生

そして2018年1発目の奥ノ谷塾のスペシャル講師は?

あのビリギャルで有名な坪田先生です。坪田さんは全国で講演をしています。最近では1000人とか2000人の前で話しているそうです。1番少なくて200人くらいと言っていました。

なのに、なのにですよ。

昨日は奥ノ谷塾10名のために来てくれたのです。おーーー!!

今回は奥ノ谷塾塾長でもある奥ノ谷さんと坪田さんの繋がりで実現しました。めちゃくちゃ貴重な機会をありがとうございます!!

初めから出来ない人なんかいない!

そして坪田さんには約3時間近く「どんなスタッフも成長させる人材育成のコツ」と言うテーマでお話しをしていただきました。どんなスタッフもというところがポイントです。あのビリギャルの主人公さやかちゃんも最初はほとんどの人に誤解されていました。「出来の悪い子」「慶応なんて絶対無理」そう周りの大人が決めつけて烙印を押してしまっていたのです。

でもそれを坪田先生は1人1人に合わせた指導方法(情熱と科学と心理学)で伸ばしていったのです。

自分に置き換えて考えてみました。今までにうちを辞めて行ったスタッフは皆、ダメなスタッフだったのでしょうか?まぁはっきり言ってダメなスタッフもいました。(そう思っていました。)でも坪田さんの話しをお聴きして社長や上司の指導方法で成長させることができたのではないかと思ったのです。指導方法の1つのやり方に固執してこれで出来なければ何度もそれをやらせて・・・

結局ダメな奴と勝手に決めつけていました。100人いたら100人指導方法が違うのかもしれません。それぞれやる気を起こす理由も違うしね。例えば、お客さまの笑顔がみたいから頑張るって人もいれば、給与や待遇のために頑張る人もいます。でも会社は同じやり方で教育をしてそれについてこれない人はダメスタッフと判断してしまいます。

それぞれ人によって指導方法を変えるなんて一見して効率は悪い気がします。でも最初はあれっ?このスタッフ大丈夫?と思っていた人がやる気を持って働いてくれるようになったらそのほうが絶対にプラスですよね。今は募集をかけても人が集まりづらい時代です。最初から優秀な人はすぐにスキルアップして他やりたいことを見つけて行ってしまうかもしれません。

だったら少し時間がかかっても指導して成長してもらって会社や社長を好きになってもらったほうがいいのだと思います。今日もこんなことがありました。

僕が質問しているのに僕はもうすでに答えを持っていて、僕の答えと違う答えを言った場合に僕の答えを押し付けてしまうってこと。(伝わっていますか?)スタッフからするとだったら聞くなよ!となってしまいますよね~

子育ても一緒ですけど親が子供の成長ややる気を止めてしまっていることも多いそうです。そうならないために先ずは自分自身が勉強して実践して行動することが大切です。

まだまだ気づいたことはたくさんありますが頭の中がまとまらないので今日はこれくらいにしようと思います。

この本を読んで経営も子育ても頑張ります!!だって僕は伸びしろばかりだから♪(全然出来ていないことが多かったので~)

今日は以上です。

The following two tabs change content below.

江口武志

社長:株式会社イー・エフ・オー 私は1971年、東京都台東区で生まれました。生まれてすぐに父の転勤で福岡に行きました。それから何回か転勤があり、小学校入学の時に東京都足立区に戻ってきました。足立区ってイメージ悪いですよね~だけど僕は大好きな地元です。 そして婦人服の専門店に就職していました。その後父が50歳の時に起業したアパレル会社に転職しました。現場(店舗)を中心に仕事をしていました。その後父が病気になって急遽社長になり、8年が経過しました。最初はいろいろと苦労しましたね。 これからもファッションを通して豊かな生活を提案すべく、いろいろとチャレンジしていこうと思います。 お神輿を担ぐこと、マラソン、格闘技観戦、美味しいものを食べること、そして仲間とお酒を飲んだり一緒に遊んだり、勉強することが大好きです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする