SNSを始めて1年、リサイクルショップ新浦安店でどんな変化が起こったのか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

こんにちは。先日Dr.ストレッチでおなじみの企業フュービックさんのSNSリーダーズ研修に同行させてもらいました。その理由はSNSを楽しく賢く利用して会社やお店の業績アップにつなげるためです。フュービックさんとの研修は明日ブログにアップします。

さてSNSのアカウントは持っているけど人の投稿を見ているだけ。「あの人美味しそうなの食べているなぁ」「あの人高そうな時計買ってるなぁ」「あの人旅行ばっかり行ってるなぁ」って思っているだけじゃ何も変わりません。その投稿をディスっている時間に自分も投稿してみたら良いと思います。

リサイクルショップ社長の江口武志です。

うちのリサイクルショップが新浦安にあるイオンの中に出店しています。リユースファッション メリットと言います。そのお店の店長がちょうど今から1年前にSNSの研修を受けました。そして本格的にSNSを始めました。Facebook、Twitter、ブログ、そして店前の黒板です。黒板も毎日手書きで書いてSNSに投稿をしています。

今日は1年間継続してどんな変化があったのか?やってみて良かったのか?やらないほうがよいのか?そんなことをブログに書いてみようと思います。

斧田店長です↓

今では毎日投稿をしています。よかったらフォローお願いします。

始めた当初は・・・

初めての自撮り!一番左が斧田店長ですからね~

最初はTwitterでもFacebookでも自分の顔を出して発信することができませんでした。物や風景などをアップしていました。もちろん無理に顔を出す必要はありません。でも見てくれた人がこの人誰なの?となってしまいます。そして徐々に顔出しをしながら継続していきました。

最近では店前黒板に書いたことをTwitterでアップしてその内容を詳しくブログに書いています。そしてアナログとSNSを共有させています。

この黒板を書いたブログはこちら。

ブログを書き始めても「ブログ書いています!」と伝えなければ誰も読んでくれません。その存在さえも知らないことになってしまいます。そして斧田店長はブログを書いていることをレジの前のPOPで告知しました。それを見たお客様が毎日ブログを読んでくれるようになりました。最近のご来店の時はブログの内容で盛り上がっています。

Twitterの場合

Twitterで繋がったお客様のような友達。友達のようなお客様がお店に来てくれました。お店に来てくれた理由は斧田店長に会いにです。そしてTwitterで投稿した商品を買ってくれたり、実際に商品を預けに来てくれました。

毎日継続して投稿することで知ってもらえる可能性が増えています。そしてお客様から「ブログ読んでるわよ。」「楽しみに見ているのよ。」と声をかけてもらえることがとても嬉しいです。今はそんなお客様を思い浮かべながら楽しんでブログを書いたりSNSに投稿しています。と斧田店長は言っていました。

今は楽しんでやってくれているので良いと思っています。ただ1年経ち、これからの課題としては売上に繋げていくことです。今でも集客や売上にも貢献しているところもあります。そして売ろう売ろうとしたら売れません。でも売上を上げよう!という意識を持つことはとても大事なことです。SNSを活用して楽しく売り上げを上げていく。もう一段階レベルアップすることが必要です。

そんなことをお店のスタッフさんと一緒に考えて行動していきます!

明日はフュービック研修のことをブログに書きたいと思います。

今日は以上です。

The following two tabs change content below.

江口武志

社長:株式会社イー・エフ・オー 私は1971年、東京都台東区で生まれました。生まれてすぐに父の転勤で福岡に行きました。それから何回か転勤があり、小学校入学の時に東京都足立区に戻ってきました。足立区ってイメージ悪いですよね~だけど僕は大好きな地元です。 そして婦人服の専門店に就職していました。その後父が50歳の時に起業したアパレル会社に転職しました。現場(店舗)を中心に仕事をしていました。その後父が病気になって急遽社長になり、8年が経過しました。最初はいろいろと苦労しましたね。 これからもファッションを通して豊かな生活を提案すべく、いろいろとチャレンジしていこうと思います。 お神輿を担ぐこと、マラソン、格闘技観戦、美味しいものを食べること、そして仲間とお酒を飲んだり一緒に遊んだり、勉強することが大好きです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする